入る温泉によって効果に違いがあるって本当?
温泉は含まれている成分によって泉質が分かれているため、入浴する種類によって効果が変化します。
特に温泉で美肌になりたい方や湯治をしたい方は、泉質選びが重要になってくるため、事前に把握した上で旅行先を選べるといいでしょう。
この記事では、温泉の泉質と適応症を表にまとめて詳しく解説しているほか、ポイントも紹介しているため、種類ごとの効果について知りたい方は最後までチェックしてください。
この記事を書いた人
せいや
【所持資格】
・温泉ソムリエ
・パンシェルジュ検定
20代旅人のせいやです!
温泉が好きすぎて電子書籍を出版しました。
発信のコンセプトは「普段忙しい人も旅行に行った気分になれる」です!
詳しいプロフィールはこちらのリンクからご覧ください。
【保存版】温泉の泉質と適応症
泉質名 | 特徴 | 適応症 |
---|---|---|
単純温泉 | PH7.5以上のアルカリ性単純温泉なら美肌の湯 刺激が少ない温泉だから誰でも入りやすい | ・自律神経不安定症 ・不眠症 ・うつ状態 |
塩化物泉 | 温まりの湯とも言われる 保温効果があるので冷え性改善にとてもいい 美肌の湯の後の仕上げにも | ・うつ状態 ・きりきず ・末梢循環障害 ・冷え性 ・皮膚乾燥症 ・萎縮性胃炎(飲) ・便秘(飲) |
炭酸水素塩泉 | 美肌の湯 クレンジング効果がある | ・きりきず ・末梢循環障害 ・冷え性 ・皮膚乾燥症 ・耐糖能異常(飲) ・高尿酸血症(飲) |
硫酸塩泉 | 美肌の湯 肌を蘇生してくれる効果がある | ・うつ状態 ・きりきず ・末梢循環障害 ・冷え性 ・皮膚乾燥症 ・便秘(飲) ・胆道系機能障害(飲) ・高コレステロール血症(飲) |
二酸化炭素泉 | 心臓に負担が少ない温泉 血圧を下げる効果がある | ・自律神経不安定症 ・末梢循環障害 ・冷え性 ・胃腸機能低下(飲) |
含鉄泉 | 貧血改善にいい 鉄分をとれる 女性におすすめ | ・鉄欠乏性貧血(飲) |
硫黄泉 | 美肌の湯 しみ抜きをしてくれる 生活習慣病にも効果がある | ・末梢循環障害(硫水) ・アトピー性皮膚炎 ・尋常性乾癬 ・耐糖能異常(飲) ・表皮化膿症 ・慢性湿疹 |
酸性泉 | 皮膚病改善の効果あり かなり刺激の強い温泉 | ・アトピー性皮膚炎 ・尋常性乾癬 ・耐糖能異常 ・表皮化膿症 |
放射能泉 | 珍しい泉質 | ・高尿酸血症 ・関節リマウチ ・強直性脊椎炎 |
含よう素泉 | 珍しい泉質 コレステロールの改善にいい | ・高ステロール血症(飲) |
一般適応症 | すべての温泉で認められている適応症 | ・筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり ・運動麻痺における筋肉のこわばり ・冷え性 ・末梢循環障害 ・胃腸機能の低下 ・軽症高血圧症 ・耐糖能異常 ・軽い高コレステロール血症 ・軽い喘息又は肺気腫 ・痔の痛み ・自律神経不安定症 ・ストレスによる諸症状 ・病後回復期 ・疲労回復 ・健康増進 |
上記に泉質別の特徴と適応症をまとめたため、温泉選びで迷われている方や効果を知りたい方は参考にしてください。
温泉には泉質によって異なる特徴があるため、湯治の場所を選ぶ際には自分の症状に合わせて選べると適切な効果が望めます。
そのため、各項目で紹介する内容を参考にして、自分に合った泉質をチェックしてください。
単純温泉
単純温泉 | |
---|---|
特徴 | PH7.5以上のアルカリ性単純温泉なら美肌の湯 刺激が少ない温泉だから誰でも入りやすい |
泉質別適応症 | 自律神経不安定症 不眠症 うつ状態 |
主要な温泉地 | ほったらかし温泉(山梨) 道後温泉(愛媛) 下呂温泉(岐阜)など |
まずは単純温泉の適応症についてです。
単純温泉はうつ状態と不眠症に効果があります。
うつ状態とうつ病の症状は似ていますが、異なる点に注意しましょう。
うつ状態は頭がボーとするような感じです。
仕事や日常生活への活力が湧かないことがありますか?
それがうつ状態といえるでしょう。
単純温泉は体に優しい温泉なので、不眠症の改善やうつ状態からの回復が期待できます。
さらに刺激が少ないため、高齢者や小さなお子さんでも湯当たりせずに入浴できますよ。
塩化物泉
塩化物泉 | |
---|---|
特徴 | 温まりの湯とも言われる 保温効果があるので冷え性改善にとてもいい 美肌の湯の後の仕上げにも |
泉質別適応症 | うつ状態 きりきず 末梢循環障害 冷え性 皮膚乾燥症 萎縮性胃炎(飲) 便秘(飲) |
主要な温泉地 | 銀山温泉(山形) 塩原温泉(栃木) 渋温泉(長野) 熱海温泉(静岡) 城崎温泉(兵庫) 有馬温泉(兵庫)など |
塩化物泉の適応症についてです。
塩化物泉は飲むことで萎縮性胃炎に効果があります。
萎縮性胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きている状態です。
萎縮性胃炎は大きな身体的影響はありませんが、胃の粘膜が弱っていけばがんになる可能性もあります。
飲用の塩化物泉があれば、萎縮性胃炎の予防になるため、温泉地で出会われた方はぜひ試してください。
炭酸水素塩泉
炭酸水素塩泉 | |
---|---|
特徴 | 美肌の湯 クレンジング効果がある |
泉質別適応症 | きりきず 末梢循環障害 冷え性 皮膚乾燥症 耐糖能異常(飲) 高尿酸血症(飲) |
主要な温泉地 | 蒲田温泉(東京) 龍神温泉(和歌山) 別府温泉(大分)など |
クレンジング効果があり美肌の湯でもある炭酸水素塩泉の適応症について見ていきます。
炭酸水素塩泉は飲用すると、高尿酸血症、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎に効きます。
高尿酸血症とは、尿酸の排出がうまくいかず血中濃度が高くなってしまう状態です。
放っておけば痛風や尿路結石になる可能性があります。
胃十二指腸潰瘍とは胃液によって、組織が剥がれ落ち内部からえぐられた状態のことです。
症状としてはみぞおちの痛みや胸やけ、胃もたれ、吐き気などがあります。
炭酸水素塩泉は飲、入浴ともに鎮痛効果があるため、高尿酸血症や胃十二指腸潰瘍などの炎症に関する症状を抱えている方におすすめです。
硫酸塩泉
硫酸塩泉 | |
---|---|
特徴 | 美肌の湯 肌を蘇生してくれる効果がある |
泉質別適応症 | うつ状態 きりきず 末梢循環障害 冷え性 皮膚乾燥症 便秘(飲) 胆道系機能障害(飲) 高コレステロール血症(飲) |
主要な温泉地 | 蔦温泉(青森) 伊香保温泉(群馬) 黒川温泉(熊本)など |
肌の蘇生効果のある硫酸塩泉の適応症を見ていきましょう。
硫酸塩泉には、肌に良い適応症が目立ちます。
実は、硫酸塩泉は飲用すると胆道系機能障害と高コレステロール血症に効果があります。
胆道系は消化器官に関連するため、障害が起きると食欲低下や全身の倦怠感などにつながります。
硫酸塩泉を飲むことで胆道系機能障害の症状緩和に寄与するでしょう。
硫酸塩泉は高コレステロール血症にも効果がありますので、コレステロール値を気にされている方にもおすすめです。
二酸化炭素泉
二酸化炭素泉 | |
---|---|
特徴 | 心臓に負担が少ない温泉 血圧を下げる効果がある |
泉質別適応症 | 自律神経不安定症 末梢循環障害 冷え性 胃腸機能低下(飲) |
主要な温泉地 | 玉川温泉(秋田) 大塩温泉(福島)など |
レア泉質でもある二酸化炭素泉の適応症を見ていきましょう。
二酸化炭素泉はやさしいお湯のため、心臓に不安がある方でも入りやすい温泉です。
そのため、心臓への影響が不安な高齢者や小さなお子さんでも入浴ができるでしょう。
二酸化炭素泉は自律神経の不調にも効くほか、飲用すると胃腸機能の改善にも役立ちます。
含鉄泉
含鉄泉 | |
---|---|
特徴 | 貧血改善にいい 鉄分をとれる 女性におすすめ |
泉質別適応症 | 鉄欠乏性貧血(飲) |
主要な温泉地 | 鳴子温泉(宮崎) 有馬温泉(兵庫)など |
含鉄泉はその名の通り鉄を含んだ温泉です。
特に女性におすすめな温泉となっており、血流に関する適応症があります。
含鉄泉へ入浴すると、皮膚と呼気から鉄分を取ることができるので、血が足りなくなることを防ぐことが可能です。
また、飲んでも鉄分を補えるため、飲用の含鉄泉を見つけた方は積極的に飲んでみてください。
硫黄泉
硫黄泉 | |
---|---|
特徴 | 美肌の湯 しみ抜きをしてくれる 生活習慣病にも効果がある |
泉質別適応症 | 末梢循環障害(硫水) アトピー性皮膚炎 尋常性乾癬 耐糖能異常(飲) 表皮化膿症 慢性湿疹 |
主要な温泉地 | 登別温泉(北海道) 松川温泉(岩手) 万座温泉(群馬) 那須塩原温泉(栃木) 越後湯沢温泉(新潟) 霧島温泉(鹿児島)など |
肌のしみ抜きをしてくれる効果のあるのが硫黄泉です。
適応症として、尋常性乾癬、表皮化膿症、慢性湿疹に効きます。
尋常性乾癬は、皮膚に赤い班ができて、そこにかさぶたができ、やがてボロボロと落ちてしまう皮膚の病気です。
表皮化膿症は毛穴や皮膚に細菌が入り込んで、炎症を起こしてしまう状態です。
慢性湿疹はその名の通り湿疹が長く続いてしまうことです。
湿疹が続けば皮膚に跡のような形で残ってしまうこともあります。
硫黄泉は肌に良い温泉なので、肌の細菌や毛穴の汚れなどを取り除くことで肌の調子を良くしてくれるでしょう。
酸性泉
酸性泉 | |
---|---|
特徴 | 皮膚病改善の効果あり かなり刺激の強い温泉 |
泉質別適応症 | アトピー性皮膚炎 尋常性乾癬 耐糖能異常 表皮化膿症 |
主要な温泉地 | 酸ヶ湯温泉(青森) 蔵王温泉(山形) 草津温泉(群馬) 万座温泉(群馬)など |
強い刺激が特徴の酸性泉の適応症を見ていきます。
アトピー性皮膚炎に効果があるというのは効果としてとても大きいでしょう。
ただし、効果の表れ方は体質によるので注意してください。
また、強い刺激があるため、アトピー性皮膚炎以外の疾患にも効果があります。
うまく活用すれば効果的な温泉ですので、肌の状態を見ながら上手に入浴しましょう。
放射能泉
放射能泉 | |
---|---|
特徴 | 無色透明な湯で薬効の効率がもっとも高い 珍しい温泉 |
泉質別適応症 | 高尿酸血症 関節リマウチ 強直性脊椎炎 |
主要な温泉地 | 増富ラヂウム温泉郷(山梨) 恵那ラヂウム温泉郷(岐阜) 猿投温泉(愛知)など |
放射能泉の適応症を見ていきます。
かなり珍しい温泉ですし、放射能に対する不安を持つ方もいるかもしれません。
結論から言うと、放射能泉は全く危険ではありません。
なぜなら、含まれている放射能の量が非常に少ないからです。
少量の放射能は体にプラスの効果をもたらすことがあります。
例えば、高尿酸血症、関節リウマチ、強直性脊椎炎などに対して有益です。
そのため、非常に珍しい放射能泉の温泉を見つけた方は、積極的に入浴してください。
含ようそ泉
含ようそ泉 | |
---|---|
特徴 | 珍しい泉質 コレステロールの改善にいい |
泉質別適応症 | 高コレステロール血症(飲) |
主要な温泉地 | 白子温泉(千葉) 子安温泉(長野)など |
含ようそ泉の適応症を見ていきます。
そもそも、含ようそ泉は全国にも有数しかない、とても珍しい泉質です。
飲用することで高コレステロール血症に効果があるでしょう。
一般適応症
一般適応症 | |
---|---|
適応症 | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり 運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え性 末梢循環障害 胃腸機能の低下 軽症高血圧症 耐糖能異常 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 痔の痛み 自律神経不安定症 ストレスによる諸症状 病後回復期 疲労回復 健康増進 |
一般的適応症とは、どの泉質にも効果がある適応症を指します。
そのため、冷え性や各種運動機能の低下、疲労に悩んでいる方はどんな温泉に入っても改善できるでしょう。
ここでは、難しい適応症について2つほど解説させていただきます。
1つ目は末梢循環障害についてです。
寒い時期に手や足先がしびれることはありませんか?
まさにそれが末梢循環障害です。
末梢循環障害は、動脈硬化などでうまく血が送れなくなって起こります。
2つ目は耐糖能異常です。
これは単純に血糖値が少し高い状態を指します。
温泉に入ることでインスリンが分泌されやすくなるため、血糖値の高さを気にされる方は、温泉に行くことを検討してみてください。
どの温泉でも代謝と血流を良くし、ストレスにも良い影響を与えることを覚えておきましょう。
【保存版】温泉の泉質と適応症まとめ
単純温泉
→刺激が少ないから誰でも入りやすい!・うつ状態に効く
塩化物泉
→別名暖まりの湯・冷え性に効果あり!
炭酸水素塩泉
→クレンジング効果がある美肌の湯・飲用で高尿酸血症、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎に効く
硫酸塩泉
→肌の蘇生効果がある・切り傷や冷え性に効く
二酸化炭素泉
→心臓への負担が少ない温泉・自律神経の不調に効果あり
含鉄泉
→貧血に効く温泉
硫黄泉
→皮膚疾患に関する適応症がある・肌の染み抜きをしてくれる美肌効果あり
酸性泉
→アトピー性皮膚炎に効いた実績あり・刺激が強い温泉
放射能泉
→珍しい温泉・人体に害はない・高尿酸血症、関節リウマチ、強直性脊椎炎などに効く
含むようそ泉
→珍しい温泉・コレステロール値改善に効果あり
上記に温泉の泉質と適応症についてまとめたため、最終チェックをしておきましょう。
温泉の泉質と適応症を知っておくと心理学におけるプラシーボ効果によって、体への影響がさらに強くなります。
そのため、事前に温泉の特徴や効果を把握しておくほうが、より楽しめるほか、健康になれるでしょう。
また、私の著者「温泉を2倍楽しむ方法!」では、泉質と適応症はもちろん、温泉に関する効果を最新研究を交えて解説しているため、気になる方は以下からチェックしてください。
コメント・アドバイスありがとうございます!!